Day 34 ダイエットログ:泡立ちにくいプロテインのシェイク方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

Day34:測定結果

  • 体重:64.8kg(前日比+0.5)
  • 体脂肪率:30.5%(前日比+0.1)

ついに来ました。

体重・体脂肪だけでなく、各部位のサイズまでアップしてきています!

「痩せにくい時期」突入をここでも実感…。

生理前で体がいろんなものを溜め込もうとしているようで、厳しくなってきました😢

今まで以上に食事と運動をストイックにしていかなければ。。

アンダーバストウエストヒップ太ももふくらはぎ足首二の腕
開始時点
2020年9月
79.0cm75.0cm98.0cm59.0cm37.0cm22.0cm33.0cm
現時点
(前日比)
71.5cm
(-0.5)
66.5cm
(+0.5)
92.5cm
(-0.5)
52cm
(+0.5)
33.5cm
(+0.5)
19.5cm
(+0.5)
29cm
(±0)
トータル差7.5cm8.5cm-5.5cm-7cm-3.5cm-2.5cm4cm

最近「MyStyleNote」のフォルムが変わりました!

サクラツマ

…というのもヒップが大きくなったんです。。
見た目的には「くびれ」ているように見えるのですが、実質は全体的にくびれるバランスを保ったまま、大きくなったという感じなのです。。
うぅ・・・

Day34:食事内容

  • 摂取カロリー:1133kcal
  • PFCバランス:P123g F34.3g C85.3g

*目標値:1266kcal P128g F35g C108g(糖質90食物繊維18)

間食
メニュー・プロテイン1杯
・ゆでたまご2個
・ブロッコリー
&トマト      
・カルディ シークヮーサー香る琉球そば
・ささみ60g
・ほうれん草30g
・水晶鶏
・味噌汁(油揚げ/ごぼう/舞茸
・プロテイン2杯
・サプリ
・R-1ドリンクタイプ低糖・低カロリー1本
カロリー248kcal433cal241kcal211kcal

朝の測定で「痩せにくい時期」突入を実感したため、できる限り目標のカロリーとPFCバランスに沿うような献立にしました。

本当はインスタント麺ではなくオートミールにしようと思っていたのですが、色んな人のTwitterやYoutubeの「モッパン」でインスタント麺を食べているところばかり見てしまい、見事その口に。。

インスタント麺を摂るかわりに、タンパク質は絶対に確保したかったので、最強のたんぱく質食材「鶏のささみ」と鉄分補給で「ほうれん草」を入れました!

といっても結局たんぱく質意外は不足でした。

目標値:カロリー1266kcal/たんぱく質128g/脂質35/糖質108

プロテインの謎①「プロテインはダイエットに必須?なぜ飲むの?」

前回のブログでも「たんぱく質」について書きましたが、たんぱく質不足になると『無性に●●が食べたくな』というアレを引き起こしかねないのです。

タンパク質が足りていないと筋肉量(=基礎代謝)にも反映され、ダイエットに不向きな食べ物を欲する体になり、食べたものを体に溜め込んでしまう。

その結果「太る」という負のスパイラルに…。

サクラツマ

毎日の食事記録で分かったことですが、食事だけで必要なタンパク質量を摂ろうと思うと本当に難しいんです!

例えば、よく食べている「ゆで卵」や「鶏むね」で見てみても、タンパク質量は摂れども一緒に脂質を上げてしまうことになる。

脂質を摂り過ぎると簡単にカロリーオーバーになり、実際摂りすぎると脂肪にもなってしまう…という厄介なもの。

食事だけでは補いきれないタンパク質は「プロテインで補給」することで、無駄に脂質をあげずに欲しい部分だけ補えるのでおすすめされています!

わたしも起床後・トレーニング後・寝る前と3回は飲まないと、タンパク質不足になってしまいます。

プロテインの謎②「プロテインって、まずいんじゃないの?」

プロテインを飲む前は「プロテインってマッチョが飲むものでしょ?なんだかまずそう…」と思っていました。

わたしが一番最初に飲んだプロテインは、プロテインの定番「ザバス」から!

ザバスは定番というだけあって、手軽にスーパーやコンビニで手に入れられるので「ものは試し」と飲んだのがきっかけです。

初めてザバスを飲んだときの感想は…

サクラツマ

普通のココアのように甘くて美味しいけど、少し不思議な味のココア?
甘いココア好きの人は飲める味だと思います!

という感じで、わたしは問題なく受け入れられたのですが、人によってはこのザバスでさえ「飲めない」という人も。。

今はかなり多くのフレーバーが各社から出ているので、チョコ味や甘いものが苦手な人でも飲めるプロテインはありそうです^^

ちなみに夫は甘さ控えめが好みで、「エナジードリンク風味」のクリアタイプのプロテインをよく飲んでいます✨

プロテインの謎③「プロテインって、なんで泡立つの?」

今回の本題はこれ!
なぜプロテインは泡立つのか……

サクラツマ

最近新たに飲み始めたサンドラッグ×アルプロン共同開発の「ホエイプロテイン(スイートチョコレート風味)」は他のものと比べても泡立ちやすいような…。。
シェイクした後にすぐ飲みにくいのが気になっています。

このプロテインに限らず、他のプロテインも泡立つので「なぜプロテインが泡立つの?」と調べてみると、パウダー粒子が細かいと泡立ちやすいのだとか…。

溶けやすさも関係するとは思うものの、泡立ちにくくする方法があることを発見しました!

プロテインの泡立ちにくくする方法「水→粉→横ふり→縦ふり」

実は「粉が先か」「水が先か」の順番でも違いがあり、水を先に入れるとダマになりにくいので水を先に入れるのがおすすめです。

そして、泡立ちはシェイクの仕方で変わってくるとのこと!

あのプロテインで有名なビーレジェンドが、直々に「プロテインシェイクの振り方」を紹介している動画を見つけました!
しかもビーレジェンドのYouTubeチャンネルがあるなんて、びっくり😳

この動画によると「水が先」でさらに振り方は縦にシェイクするのではなく「横に回してから縦にふるというもの。

サクラツマ

実際にやってみると、確かにいつもの振り方よりも泡立ち・泡の消え方が全然違いました!
いつもは泡が消えるのを待つのに数分、そしてその泡もなんか残りやすい・・・

あとは「ストローを使う」「容器を入れ替える」などの方法もありますが、洗い物も少なくすむ方法としては、手軽な振り方を試すのが1番ですね!

(おまけ)プロテイン初心者におすすめ3選

これまでに実際に飲んでみたプロテインは5種類あるのですが、プロテイン初心者向けにおすすめの3つはこちら↓

この3種類に関しては(消費カロリー1467kcal)、簡単なレビューをブログにしているので、これから初めてプロテインを飲む人はぜひ参考に見てください♪

プロテイン飲み比べレビュー(ザバス/ビーレジェンド/スリムアップ)

他にも試したいプロテインがあれば、どんどん試してみようと思っています!

Day34:運動内容(消費カロリー1629kcal

2メニュー消費カロリー
基礎代謝1405kcal
運動■ウォーキング 1690歩62kcal
■ぶるぶるマシン
・ウォーミングアップ
・ワークアウト
・クールダウン
29.5kcal
101kcal
32.4kcal
■YouTube宅トレ動画
・ひなちゃんねる:腹筋トレ
・みおの女子トレ部:HIIT×2、腹筋トレ、朝〜夜ストレッチ
???kcal

全然やる気がなかったこの日。

だけど「朝の測定(急増!)」と「昼ごはん(インスタント麺)」のせいで、『やらねば🔥』という決意し挑みました……ぶるぶるマシンに🤣

とりあえず乗る!

乗っている間にYoutubeを検索して、どのトレーニングをするか決めます。

やる気が出ないときは「サクッと終われるトレーニング」がいいので、やっぱりチョイスはHIIT トレーニングです!

サクラツマ

特にみおの女子トレ部はアラフォー視聴者が多く、アラフォーでもできるメニュー(短時間且つトレーニング初心者向け)なので私でもやりこなせるので激推ししています!!

HIITトレーニングは短時間でも汗が出て、その後ぐったり。。
でも不思議と動けないほどの筋肉痛はこないので(ストレッチのおかげかも?)続けられています。

この日も同じくコチラをやりました↓

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Day34:振返り

「痩せにくい時期突入!」で危機感を持ちつつも、とにかく今週はできる限りカロリー・PFCバランスを目標値に近づけることを優先にしたいと思います!

この調子だと「2か月で-1kg」すら危うくなりそう……

もっと消費量を増やさないといけないのか…
もしくは、こんなに早く「ダイエット停滞期」に入るのか?

直近1週間・1か月の摂取内容を見ていると、まだまだ目標値からは遠いのでまずはそこを気をつけます!💦

That’s all for today!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次