Day 36 ダイエットログ:快便のための食物繊維が豊富な食品

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

Day36:測定結果

  • 体重:64.6kg(前日比0.5)
  • 体脂肪率:30.5%(前日比-0.3)

なんとか戻すことができました!

実はお通じが出る前に体重測定をしたのですが、なぜか体重・体脂肪ともにダウンしていました。

原因は結局「むくみ」だったのか、腸内マッサージやお腹を刺激するストレッチ・ヨガのおかげか、血流・リンパ改善で減少したのかもしれません。。

ただ体重・体脂肪と反比例して、各部位のサイズは増加傾向です。前回と真逆(・・?

アンダーバストウエストヒップ太ももふくらはぎ足首二の腕
開始時点
2020年9月
79.0cm75.0cm98.0cm59.0cm37.0cm22.0cm33.0cm
現時点
(前日比)
72cm
(+1)
67.5cm
(+0.5)
93cm
(+0.5)
52cm
(±0)
33.5cm
(±0)
19cm
(±0)
30cm
(+1)
トータル差7cm-7,5cm-5cm-7cm-3.5cm-3cm3cm

気になるのは「アンダーバスト」と「二の腕」が1cmも増えました。

アンダーバストはお便便のせいかもしれないですが……
二の腕はなに?

前回は「便通」のためにお腹にフォーカスしてトレーニングしましたが、今後は「二の腕」も再開したほうが良さそう。。

Day36:食事内容

  • 摂取カロリー:1263kcal
  • PFCバランス:P121.6g F34.4g C134.6g

*目標値:1266kcal P128g F35g C108g(糖質90食物繊維18)

この日は久しぶりに友人と会う予定があり、ランチは外食になりました♪

たまたま選んでもらったお店が「お寿司屋さん」で、高たんぱく低脂質のメニューがあるので友人には本当に感謝☆

サクラツマ

ただ、どうしても酢飯で「糖質」が!!
ごはんの量も多くなってしまうので、糖質量が高くなってしまうのが傷…。だけど美味しい「海鮮ひつまぶし」~~♪

そして久しぶりの外出ということで、少し調子に乗りお土産と称して「芋ようかん」やら「チーズフランスパン」やらを買ってしまいました。

そしてそして、そのまま自宅で食べてしまうという…反省。

間食
メニュー・プロテイン1杯
・ブロッコリーコンソメスープ
・ゆでたまご 2個
・海鮮ひつまぶし(ご飯少なめ)・鶏むねのゴーヤチャンプル
・ごぼうときのこの味噌汁
・プロテイン1杯
・サプリ
・芋ようかん0.4個 
・チーズフランスパン0.8個
カロリー253kcal494kcal323kcal193kcal

トータルとしては糖質以外は大丈夫なように晩ご飯も調整したので、この日の成分表的には糖質以外「合格です!

ただ糖質量が「目標値108に対して115」というのは…惜しい。。

↓↓この日のトータル摂取栄養グラフ↓↓

目標値:1266kcal
たんぱく質128g/脂質35g/炭水化物108g(糖質90食物繊維18)
サクラツマ

でもって昨日計算した「糖質」と「食物繊維」のバランスはこんな感じになりました!(※実績/目標)
・糖質:102.1/90g
・食物繊維:13/18g

まずは糖質が100を超えないように、食物繊維を「MAX値(18g)摂る」ということを心がけようと思っています。

今後の基準値は「食物繊維優先」ということで、どんな食材で食物繊維が摂れるのかを調べてみました!

食物繊維を「1日18g以上」摂取するには

前回のブログでも書いたとおり、厚生労働省で推奨されている食物繊維摂取量は「女性18g以上/日」とされています。

食物繊維1日18gとなると、1食あたり6gは摂らないといけない計算。

普段から「高たんぱく低脂質」を心がけていますが、食物繊維には着目していなかったので「1日18g」を効率的に摂るために『食物繊維が多い食材』を知っておくべきだなと調べてみました!

以前まとめた「高たんぱく低脂質な食材」について

食物繊維のメリット

まずは「食物繊維」を摂ることで得られるメリットを調べてみました!

  • 糖分の吸収をゆるやかにして血糖値の急激な上昇を抑える
  • 余分な脂肪を吸着して体外に排出する
  • お腹で水分を含んで膨れるので「食べすぎ予防」になる
  • 便秘解消
  • 生活習慣予防にもつながる

「不溶性・水溶性」2種類の食物繊維の役割

食物繊維には「水に溶けにくい不溶性食物繊維」と「水に溶けやすい水溶性食物繊維」の2種類があります。

サクラツマ

便秘気味の場合は「不溶性食物繊維」を、
中性脂肪やコレステロールが気になる場合は「水溶性食物繊維」を摂るといいそうです!

不溶性食物繊維

その名の通り「水に溶けにくい」食物繊維のこと。
水分を保つおかげで排便を出しやすくしてくれるので便秘解消につながる食物繊維です。

(例)大豆、ごぼう、穀類、ココア など

水溶性食物繊維

こちらは水分を多く含む「ぬるぬるした粘性」を特徴にもつ食物繊維。
糖分の吸収速度をゆるやかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。

(例)かぼちゃ、キャベツ、大根、こんにゃく、海藻類 など

理想は「不溶性:水溶性=2:1」とバランスよく摂取することです!

食物繊維が豊富な食材

食物繊維は「野菜・果物・穀物・海藻・きのこ・豆類」など、植物性食品に多く含まれています。

*100gあたり

1位2位3位
穀類ライ麦粉12.9gオートミール9.4gライ麦パン5.6g
野菜切り干し大根20.7gグリーンピース7.7gパセリ6.8g
きのこきくらげ(乾)57.4g干し椎茸41gしいたけ3.5g
果物干し柿14g干しいちじく10.9g干しプルーン7.2g
豆類インゲン豆19.3gささげ18.4gあずき
えんどう
17.4g
海藻ひじき(乾)43.3g焼きのり36gわかめ(乾)32.7g
 (参考)食品に含まれる食物繊維量一覧|大塚製薬

食物繊維は、植物性食品である海藻類、豆類、野菜類、きのこ類、果実類などにたくさん含まれています。生の野菜より、ゆでたり揚げたりしたほうが食べる量が多くなるので、同じ100gに含まれる食物繊維の量が多くなります。日々の食生活の参考にしてみましょう。

食品に含まれる食物繊維量一覧|大塚製薬
サクラツマ

どれも100gあたりの含有量になので、海藻類などは「1/10程度」でも結構な量になってしまいます。
実際に食べる量で考えるとランキングも変わりそうですね。

Day36:運動内容(消費カロリー1577kcal

メニュー消費カロリー
基礎代謝1405kcal
運動■ウォーキング 189歩(外出せず)7kcal
■YouTube宅トレ動画
・みおの女子トレ部:足トレーニング、朝〜夜ストレッチ
???kcal

この日は「久しぶりの外出」ということで、はりきってハイヒールを引っ張りだしてきました!

仕事を辞めてから、1か月以上履いていなかったハイヒール👠
(そもそも、辞める直前も結構フラットパンプスで過ごしていたけどw)

サクラツマ

履いたときから少しキツイと思ったものの、どうしても履いていきたかったハイヒール……
駅に着いた頃にはすでに脱ぎたくなってました💦

予定では出かけたついでに歩数を稼ごうと、ランチ後もウロウロ歩き回ろうと思っていたのですが、とてもじゃなく…。。。
新しい靴を買おうかと思ったくらい足がツラくなり諦めました。

ハイヒールを履くと姿勢を正して歩かないと不格好になり、色んなところに力が入ります。

この日はそのハイヒールのおかげで足も腰も疲れてしまい、トレーニングらしいトレーニングをできませんでした。

むしろ「ハイヒールで歩いた分、トレーニングに匹敵するカロリー消費にならないかな?」と淡い期待を抱いたくらい…w

疲れていたのでストレッチ的な動画を探していたら、こんな動画を発見!

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

お風呂でのマッサージとあわせてやってみたのですが、ストレッチかと思いきや意外にも汗をかく良いトレーニングになりました!

Day36:振返り

ハイヒールは綺麗に履きこなせればスタイルアップにも効果があるようにも思いますが、一歩間違えると姿勢を悪くしてしまい体の色んなバランスを崩し、体調まで悪化させてしまうこともあるようです。

いや、でも本当にこの日は疲れました。

ハイヒールで闊歩するOLさんたち、本当にすごいと思います!
(私は電車で他人の足を踏みそうだったので、通勤はスニーカーにしていましたがw)

そして、これからの新たな目標になった「食物繊維18g/日」で毎日の快便を狙い、バランスをとりながら健康的に痩せられるように頑張ります😊

That’s all for today!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次